里山メッセンジャー(地域環境リーダー) › 2020年10月
2020年10月08日
三河山野草園にアサギマダラ飛来
東三河ふるさと公園の三河山野草園最上段のフジバカマ園にアサギマダラがやってきた。
写真=羽を広げてくれたアサギマダラ

写真=マーキングされたアサギマダラ

写真=アサギマダラ



公園管理事務所の話だと9月25日に初めて確認、その後2、3頭ずつ飛来があった。10月6日は10頭ほどを核にできた。
台風14号の通過がアサギマダラの南下にどのような影響を与えるのか気になるところです。
写真=羽を広げてくれたアサギマダラ
写真=マーキングされたアサギマダラ
写真=アサギマダラ
公園管理事務所の話だと9月25日に初めて確認、その後2、3頭ずつ飛来があった。10月6日は10頭ほどを核にできた。
台風14号の通過がアサギマダラの南下にどのような影響を与えるのか気になるところです。
2020年10月05日
アサギマダラが来たよ!
アサギマダラが東三河にもやってきた。10月3日には、マーキング数100頭超えも聞かれた。西尾市幡豆町内で10月3日に撮影したアサギマダラの写真を地域環境リーダーの一人が送ってくれた、
写真=ヒヨドリバナに吸密に来たアサギマダラ(西尾市幡豆町内)

写真=両端に1頭ずつ撮影(西尾市幡豆町内)

ヒヨドリバナ、サケバヒヨドリはアサギマダラの吸蜜草。9月26日に伊良湖岬古山遊歩道で確認したときは、つぼみが膨らみ、開花間近だった。
写真=西尾市幡豆町内で撮影したサケバヒヨドリ(葉が裂けている)


写真=伊良湖岬古山遊歩道で撮影したヒヨドリバナ(葉が裂けていない)

東三河ふるさと公園の三河山野草園最上段にあるフジバカマ園は、フジバカマが五分咲きだった。フジバカマも吸蜜草で庭先に植えられることも多い。
写真=三河山野草園のフジバカマ園のフジバカマ


写真=ヒヨドリバナに吸密に来たアサギマダラ(西尾市幡豆町内)

写真=両端に1頭ずつ撮影(西尾市幡豆町内)

ヒヨドリバナ、サケバヒヨドリはアサギマダラの吸蜜草。9月26日に伊良湖岬古山遊歩道で確認したときは、つぼみが膨らみ、開花間近だった。
写真=西尾市幡豆町内で撮影したサケバヒヨドリ(葉が裂けている)


写真=伊良湖岬古山遊歩道で撮影したヒヨドリバナ(葉が裂けていない)
東三河ふるさと公園の三河山野草園最上段にあるフジバカマ園は、フジバカマが五分咲きだった。フジバカマも吸蜜草で庭先に植えられることも多い。
写真=三河山野草園のフジバカマ園のフジバカマ