里山メッセンジャー(地域環境リーダー) › 2024年04月
2024年04月24日
オオヒヨドリバナをポットに植え替え
オオヒヨドリバナ地植え準備
地植えに備えて発芽した苗15株を1株ごとにポットに植え替えた。発芽した苗は、まだ、20数株が残っており、さらに発芽が続いている。発芽総数は、40株に近づきそう。
写真=ポットに植え替えた15株

昨年、播種して発芽、地植えして開花、種子採取したオオヒヨドリバナは、12月には地上部は枯れた。しかし、今春、再び発芽し、4月中旬を過ぎて、草丈が15~20㎝超えだ。
写真=草丈が15~20㎝超えの4株

また、プランターで冬越ししたオオヒヨドリバナも発芽、同じく4月中旬には、草丈約10㎝まで成長した。
写真=プランターで冬越しのオオヒヨドリバナ

地植えに備えて発芽した苗15株を1株ごとにポットに植え替えた。発芽した苗は、まだ、20数株が残っており、さらに発芽が続いている。発芽総数は、40株に近づきそう。
写真=ポットに植え替えた15株
昨年、播種して発芽、地植えして開花、種子採取したオオヒヨドリバナは、12月には地上部は枯れた。しかし、今春、再び発芽し、4月中旬を過ぎて、草丈が15~20㎝超えだ。
写真=草丈が15~20㎝超えの4株
また、プランターで冬越ししたオオヒヨドリバナも発芽、同じく4月中旬には、草丈約10㎝まで成長した。
写真=プランターで冬越しのオオヒヨドリバナ
2024年04月20日
アリアケスミレが巨大化
プランターで育成中のアリアケスミレが、この1週間で巨大化した。どのくらい大きくなったかというと、葉柄と葉身の長さが、20㎝に達するほど。
写真=プランターから飛び出すほどに成長したアリアケスミレ

写真=葉柄と葉身の長さを測ると20㎝ちかく


歩道上のアリアケスミレと比べてみた。葉柄と葉身の長さで見ると2倍ほどの違いがあった。
写真=小さい葉っぱが歩道上のアリアケスミレ。大きい葉っぱがプランター育成

写真=プランターから飛び出すほどに成長したアリアケスミレ
写真=葉柄と葉身の長さを測ると20㎝ちかく
歩道上のアリアケスミレと比べてみた。葉柄と葉身の長さで見ると2倍ほどの違いがあった。
写真=小さい葉っぱが歩道上のアリアケスミレ。大きい葉っぱがプランター育成
2024年04月10日
アリアケスミレの続き
アリアケスミレのその後です。昨年3月下旬に歩道と道路の境で見つけた白い花のスミレは、3株くらいだったと思います。株数を記録してなかったので断言できません。
写真=昨年3月28日に撮影した白い花のスミレ


そして、今年4月上旬、同じ歩道の20~30メートル離れた歩道上のアスファルトの隙間に白い花のスミレ=アリアケスミレを6~7株確認しました。
写真=アリアケスミレの白い花(2024年4月5日撮影)



※この歩道上では、4、5年ですが、紫(菫色)のスミレ(葉身の形状からたぶんコスミレ)しか見ていませんでした。偶然、白い花のスミレに出合って「シロスミレ」と思い込んでしまったのです。知識不足でした。
写真=紫(菫色)のスミレ(アリアケスミレ確認の近くで2024年3月29日撮影)

写真=昨年3月28日に撮影した白い花のスミレ
そして、今年4月上旬、同じ歩道の20~30メートル離れた歩道上のアスファルトの隙間に白い花のスミレ=アリアケスミレを6~7株確認しました。
写真=アリアケスミレの白い花(2024年4月5日撮影)
※この歩道上では、4、5年ですが、紫(菫色)のスミレ(葉身の形状からたぶんコスミレ)しか見ていませんでした。偶然、白い花のスミレに出合って「シロスミレ」と思い込んでしまったのです。知識不足でした。
写真=紫(菫色)のスミレ(アリアケスミレ確認の近くで2024年3月29日撮影)
2024年04月04日
シロスミレはアリアケスミレに訂正します。(2024年4月4日)
白い花のスミレについて「シロスミレではなくアリアケスミレではないですか」と問い合わせがあり、確認を行いました。その結果、本ブログで「シロスミレ」と紹介したスミレは「アリアケスミレ」と訂正することにしました。
訂正は、4月1日掲載「シロスミレが開花した!」記事で見出しと記事内のシロスミレを「アリアケスミレ」に訂正しました。そのほか、昨年6月以降のスミレ紹介の記事における表現を訂正しました。
写真=プランターの中で白い花を開いたアリアケスミレ(4月4日)
アリアケスミレと判断した理由は以下の通りです。
❖シロスミレ=①寒冷地の湿った草地。本州中部では普通1000m以上。北海道では海岸の草地で見かけることもある②葉身が葉柄より短い。葉は直立して展開する③分布域は北海道,本州中部以北。近畿以西,四国
❖アリアケスミレ=①低地の水田の畦道や河川敷。街中のアスファルトの隙間で見かけることも。しかし、1000m以上の高所で見かけることはない②葉身が葉柄より長い。葉は,水平から斜め上に展開する③分布域は本州,四国,九州
※この2種(シロスミレとアリアケスミレ)は、大変よく似ているため、以前は同じ種と思われていたそうです。しかし、生育環境を比べてみると、シロスミレは標高が1000m以上の高所でないと確認されていないのに対し、アリアケスミレは標高が1000m以上の高所で見かけることはない、とされています。
また、葉身と葉柄の長さの比率がいいポイントになるそうです。
写真=昨年3月28日に撮影した白い花のスミレ

写真=アリアケスミレでいっぱいのプランター(4月4日)

訂正は、4月1日掲載「シロスミレが開花した!」記事で見出しと記事内のシロスミレを「アリアケスミレ」に訂正しました。そのほか、昨年6月以降のスミレ紹介の記事における表現を訂正しました。
写真=プランターの中で白い花を開いたアリアケスミレ(4月4日)
アリアケスミレと判断した理由は以下の通りです。
❖シロスミレ=①寒冷地の湿った草地。本州中部では普通1000m以上。北海道では海岸の草地で見かけることもある②葉身が葉柄より短い。葉は直立して展開する③分布域は北海道,本州中部以北。近畿以西,四国
❖アリアケスミレ=①低地の水田の畦道や河川敷。街中のアスファルトの隙間で見かけることも。しかし、1000m以上の高所で見かけることはない②葉身が葉柄より長い。葉は,水平から斜め上に展開する③分布域は本州,四国,九州
※この2種(シロスミレとアリアケスミレ)は、大変よく似ているため、以前は同じ種と思われていたそうです。しかし、生育環境を比べてみると、シロスミレは標高が1000m以上の高所でないと確認されていないのに対し、アリアケスミレは標高が1000m以上の高所で見かけることはない、とされています。
また、葉身と葉柄の長さの比率がいいポイントになるそうです。
写真=昨年3月28日に撮影した白い花のスミレ
写真=アリアケスミレでいっぱいのプランター(4月4日)
2024年04月01日
シロスミレ⦅アリアケスミレに訂正⦆が開花した!
『昨年4月はじめ、歩道の隅で見つけた数株のスミレは、紫色でコスミレでした。たぶん。その近くに1株だったと思いますが、
写真=開花した
写真=つぼみを数多く確認
以下の文面を昨年9月に掲載しました。昨年4月ごろに見た
※スミレの花は、3月ごろ咲きます。種子を採取した歩道のスミレは4月下旬近くまで花が見られました。日本は、スミレが各地で見られます。国内のスミレは、約250種もあるそうです。
※ネット調べですが、日本は、世界で一番、スミレの種類が多いのだとか。さらに、スミレは3月の花期には、実を付けないことです。その後、夏を過ぎてから蕾(つぼみ)のような花=閉鎖花(へいさか)が、一株ごとに4、5本出ます。開花しないのに、この閉鎖花が熟して朔果(さくか)になり、乾燥して、3つに割れて種子を飛ばすのだそうです。
※また「蟻散植物(ぎさんしょくぶつ)」ともいわれるとか。種子の端っこに脂肪の固まりがついているそうで、その脂肪を好むアリが、種子を巣に運んで食べるが、種子は巣の外に捨てるとか。そのアリのおかげでスミレは、生息域を拡大できるらしいです。『長年、スミレを見ていたのに初めてしりました』
※それでは、6月下旬ごろ採取した種子は、閉鎖花の種子だったわけです。なのに、その種子が発芽して、9月上旬に閉鎖花ができ、再び種子ができた。すごい繁殖力ですね。 (2023年9月14日掲載文)