里山メッセンジャー(地域環境リーダー) › 2023年11月
2023年11月25日
すごく濃い霧が流れた
東三河平野部の西北に位置する赤坂から蒲郡方面の山岳部を超えて濃霧が表浜方向へ流れた。濃霧は、11月23日8時過ぎから9時過ぎまでのおよそ1時間ほどだった。この天候変化は、珍しい気象現象だったと思うので投稿した。
写真=濃い霧で覆われた太陽

※なぜ、濃い霧が西方から東方へ流れたのかですが、筆者が詳しい知識があるわけではないので分かりません。ただ、この日は、寒冷前線通過後で気温が下がるとの気象予報でした。勝手な推測ですが、前日までの温暖な空気が残っていた三河平野部に西から寒冷な空気が下降して霧が発生したのかと考えました。
写真=濃霧の濃さが最適だったせいか、太陽黒点を確認

写真=9時7分ごろには濃霧が晴れてきた

※気温の変化は、5:00にセ氏8度、9:00に11度7分だった。10:00に14度6分だった。天候は、晴れだった。
PS=この1週間、植物情報を投稿できませんでしたので、気づいた気象の変化をお知らせしました。
写真=濃い霧で覆われた太陽
※なぜ、濃い霧が西方から東方へ流れたのかですが、筆者が詳しい知識があるわけではないので分かりません。ただ、この日は、寒冷前線通過後で気温が下がるとの気象予報でした。勝手な推測ですが、前日までの温暖な空気が残っていた三河平野部に西から寒冷な空気が下降して霧が発生したのかと考えました。
写真=濃霧の濃さが最適だったせいか、太陽黒点を確認
写真=9時7分ごろには濃霧が晴れてきた
※気温の変化は、5:00にセ氏8度、9:00に11度7分だった。10:00に14度6分だった。天候は、晴れだった。
PS=この1週間、植物情報を投稿できませんでしたので、気づいた気象の変化をお知らせしました。
2023年11月03日
スミレの閉鎖花
播種(5月上旬)して発芽したコスミレ(たぶん)⦅スミレに訂正⦆は、9月に入ったころから、それぞれの株に花芽だと思った「閉鎖花」が3個から4個ずつ出た。
閉鎖花1個は、朝日を受けると房をもたげ、地上の温まりとともに3列した。それぞれの列には、2列に並んだ種子がそろう。
種子の数は、18個から21個ほど。3列に割れた房は、今度はしぼみだす。しぼむ力で種子をはじき出すようだ。
写真=閉鎖花

写真=房をもたげる

写真=3列に割れる


写真=種子は18~21個の3倍

写真=3列に割れた房に入った種子は絞り出されたようだ

写真=最後は枯れる(種子が1、2個残る)

写真=完全に枯れた

閉鎖花1個は、朝日を受けると房をもたげ、地上の温まりとともに3列した。それぞれの列には、2列に並んだ種子がそろう。
種子の数は、18個から21個ほど。3列に割れた房は、今度はしぼみだす。しぼむ力で種子をはじき出すようだ。
写真=閉鎖花
写真=房をもたげる
写真=3列に割れる
写真=種子は18~21個の3倍
写真=3列に割れた房に入った種子は絞り出されたようだ
写真=最後は枯れる(種子が1、2個残る)
写真=完全に枯れた