里山メッセンジャー(地域環境リーダー) › 2020年08月28日
2020年08月28日
茅場再生第1回フィールドワーク
東三河ふるさと公園の三河山野草園での2回目の茅場再生作業は8月22日7時から実施した。暑かった。
写真=公園入口駐車場脇のコブシの実がたわわだった。

写真=ブドウのように房形の実。

写真=赤い実には、糸状に伸びるものが付いて種子をつなぐ。

さっそく、三河山野草園へ移動する。台車を押して勾配がきつい坂道を約400メートル。
写真=坂道が足にきつい。

スコップを使ってタチスズメノヒエを除去するが、難しかった。
写真=スコップで根を掘り起こす。



タチスズメノヒエは、セイダカアワダチソウ等を同じような周囲の植物の成長や発芽を阻害するためのアレロパシー物質を出す。厄介な南アメリカ原産の外来種。1958年に福岡県で帰化が確認されて以来、生息域を拡大しているという。特徴の一つに根の部分にやや硬い毛が生えており、牛などの草食動物が嫌う。素手で抜こうとすると痛い思いをする。侵略的外来種に指定されている。
写真=根が丈夫で株状になっている。簡単に抜けない。スコップなどで掘り起こして除草。

写真=この根元の毛が厄介。素手だとケガする。

写真=2回目のコドラート法での植生調査。



写真=調査区域接続のり面を草刈り実施。



写真=柵の左が8月8日に草刈り実施、右は今回22日に草刈り実施。2週間で草丈20〜30?にも。

次回の三河山野草園での活動は、9月13日(日)7時から開始。よろしくお願いします。
写真=本宮山頂を覆う夏雲が勢いづく盛夏。

写真=公園入口駐車場脇のコブシの実がたわわだった。
写真=ブドウのように房形の実。
写真=赤い実には、糸状に伸びるものが付いて種子をつなぐ。
さっそく、三河山野草園へ移動する。台車を押して勾配がきつい坂道を約400メートル。
写真=坂道が足にきつい。
スコップを使ってタチスズメノヒエを除去するが、難しかった。
写真=スコップで根を掘り起こす。
タチスズメノヒエは、セイダカアワダチソウ等を同じような周囲の植物の成長や発芽を阻害するためのアレロパシー物質を出す。厄介な南アメリカ原産の外来種。1958年に福岡県で帰化が確認されて以来、生息域を拡大しているという。特徴の一つに根の部分にやや硬い毛が生えており、牛などの草食動物が嫌う。素手で抜こうとすると痛い思いをする。侵略的外来種に指定されている。
写真=根が丈夫で株状になっている。簡単に抜けない。スコップなどで掘り起こして除草。
写真=この根元の毛が厄介。素手だとケガする。
写真=2回目のコドラート法での植生調査。
写真=調査区域接続のり面を草刈り実施。
写真=柵の左が8月8日に草刈り実施、右は今回22日に草刈り実施。2週間で草丈20〜30?にも。
次回の三河山野草園での活動は、9月13日(日)7時から開始。よろしくお願いします。
写真=本宮山頂を覆う夏雲が勢いづく盛夏。