里山メッセンジャー(地域環境リーダー) › 2024年04月01日
2024年04月01日
シロスミレ⦅アリアケスミレに訂正⦆が開花した!
『昨年4月はじめ、歩道の隅で見つけた数株のスミレは、紫色でコスミレでした。たぶん。その近くに1株だったと思いますが、
写真=開花した
写真=つぼみを数多く確認
以下の文面を昨年9月に掲載しました。昨年4月ごろに見た
※スミレの花は、3月ごろ咲きます。種子を採取した歩道のスミレは4月下旬近くまで花が見られました。日本は、スミレが各地で見られます。国内のスミレは、約250種もあるそうです。
※ネット調べですが、日本は、世界で一番、スミレの種類が多いのだとか。さらに、スミレは3月の花期には、実を付けないことです。その後、夏を過ぎてから蕾(つぼみ)のような花=閉鎖花(へいさか)が、一株ごとに4、5本出ます。開花しないのに、この閉鎖花が熟して朔果(さくか)になり、乾燥して、3つに割れて種子を飛ばすのだそうです。
※また「蟻散植物(ぎさんしょくぶつ)」ともいわれるとか。種子の端っこに脂肪の固まりがついているそうで、その脂肪を好むアリが、種子を巣に運んで食べるが、種子は巣の外に捨てるとか。そのアリのおかげでスミレは、生息域を拡大できるらしいです。『長年、スミレを見ていたのに初めてしりました』
※それでは、6月下旬ごろ採取した種子は、閉鎖花の種子だったわけです。なのに、その種子が発芽して、9月上旬に閉鎖花ができ、再び種子ができた。すごい繁殖力ですね。 (2023年9月14日掲載文)